ロゴ画像
ロゴ画像
HOME 【参考】学園ライブラリー 保護者の⽅へ 中学不登校の高校進学を考える

不登校の子どもたちの共通点:人間関係をうまく作れない

【参考】
学園ライ
ブラリー

Library

保護者の⽅へ

中学不登校の高校進学を考える

不登校の子どもたちの共通点:人間関係をうまく作れない

不登校をしていた子どもたちは、「人間関係に自信がない」とよくいいます。だから、人間関係ができるだけ少ない学校をと選ぶのですが、

それだから、折角の練習できるチャンスを失ってしまっています!

その結果、人間関係を学ぶ場所が少ないため、いつになっても自信がつかないのです。

なぜ、学校生活がつらいか?というと、

それは、元気学園で、一緒に生活をはじめると、すぐにわかります。
「人といると疲れる」というのは、何気ない言葉ですが、大きな問題をはらんでいるかも知れません。

ちょっとしたことで、腹が立ち、できないことをバカにされると、ただならぬ怒りを感じたり、逆に、気に病んだりと、学校生活や社会生活でいじめという以前の、当たり前にある、噂。

良い噂も、悪い噂も、どちらもですが、そういうことに、敏感です。

また、会話や行動において、「これ以上すると人がイヤがる」という相手の感情を理解できないこともあれば、協力や義務的なことが苦手で、友達がなかなかできないといった現実も、子どもを預かってみて、はじめて見えてきます。

親が知らない子どもの姿というのが、同級生の中に入ってみると、浮き彫りとなるのです

そこを、きちんと教育的に、年の近い者と一緒にいられるようにするというのは、中高生だから、受け入れられるのであって、年齢が増すと、年を追うごとに自己流の生活習慣や考え方が固まってきて、難しくなっていきます。(これは、真実なので、「いつかできる」と、決して甘く見ないで下さい)

学園ライブラリー 一覧に戻る

copyright © 1995フリースクール 元気学園
All Right Reserved.