ロゴ画像
ロゴ画像

【参考】
学園ライ
ブラリー

Library

中学生の不登校

一人っ子の特徴 - part1

少子化の影響で、一人っ子がすごく増えていて、学園の生徒も、相談者も、一人っ子率がとても高くなっています。
一人っ子の特徴というと、わがままというイメージが浮かびそうですが、私は、そんなことはないと思います。
しかし、一人っ子たちと付き合ってきて、明らかに兄弟のいる子どもとは違う特徴があります。

それは、「理不尽に弱い」ということ。

例えば、お兄ちゃんやお姉ちゃん、弟や妹がいると、なぜか理由はわからないけれど、お菓子を横取りされたりします。
さっきまで機嫌がよかったのに急に怒り出すこともあるし、自分のせいじゃないのに、叱られることもある。
だから、育っていくうちに、自然と、自分の理解できないことがおこっても、「人ってこんなもんだ」というのが身についていきます。

しかし、家族の中に子どもが一人となると、横取りされることもないし、意味もなく驚かされたりすることもないので、そういう、理不尽に慣れていません。

一人っ子ではないけれど、最近は、年が離れた兄弟も多く、二人いても、一人っ子と一人っ子のように育ってしまうようなところがあります。

理不尽なこと(本当に理不尽なこと+自分の理解の範囲を超えること)を受容していくという感覚は、精神的な強さや我慢力にもつながるので、一人っ子にも、受け入れるように、教えていきたいですね。
しかも、それが、自然に身に付くように。

寮生活は、大勢の兄弟がいるようなものですから、毎日が、人間関係をつくる練習です。

人というものは、良い心も悪い心も一人の人間の中に共存しているものです。
人の中にある、親切、優しさ、それに理不尽な行動も、一人の人の中に混在しているもの。
だから、「人ってこんなものだ」と受け入れるような心の土壌を育てていっています。

また、同時に、今の自分にとって理不尽と感じるものの中には、理解ができないからそう思うのであって、視野が広がり、思慮が深まれば、全く違ってくることが含まれているということも、伝えていかなければと思っています。

>> 一人っ子は不登校になりやすいのか?

>> 一人っ子の特徴 - part2(高校生の不登校)

学園ライブラリー 一覧に戻る

copyright © 1995フリースクール 元気学園
All Right Reserved.