ロゴ画像
ロゴ画像

【参考】
学園ライ
ブラリー

Library

中学生の不登校

新中1の4月からの不登校

小学校から中学校に入学して、大きく違うのは、
中学校は、「ルールで動く」ということ。

小学校は、先生も女性が多く、お母さんと同じように、「仕方ないね~」というようなゆるやかなルール。
最近は、学校の先生のこと、つい、「ママ」と読んでしまう小学生が多いそうです(^▽^;)。
「ママ~~~助けて~~~」と言ったら、「ハイハイ」と、先生ママがこたえてもらえるようなところがあります。

しかし、中学校は、男性の先生も増えるし、教科もそれぞれの担当。
宿題だって少ない日もあれば、とても多い日もある。

もともと、中学校というのは、中学3年間の義務教育が終了して社会にでられる人材を育成するということが目的なので、社会に求められる人の育成をしています。

社会は、個人の感情ではなく、電車だって何だって、ルールで動いている。
だから基本的なルールを守れる人を作っていくということが、社会の富を共有し、安全を守るということにつながるから、そうなっているのですよね。

中学校に入っての不登校は、一つに、その「ルールの壁」というものがあります。
そして、中学校では、部活動による、先輩という初めての存在に出会います。
それまで、小学校では、最高学年だったのが、入学と共に、一番年下となり、先輩から、いろいろ教えてもらう立場となる。
いいところもあるけれど、ちょっとうるさいと感じることもあるもの(^^;)。

不登校の原因は複合的で、いろんなことが入り交じっています、新中1生の春から夏休み明けくらいにおこることには、これらを疑ってみて下さい。
もちろん、元気学園がいつもいっている、勉強と体力の問題は、常にあります。

ルールを守ることがつらいと言っていても、できるようになれば、「どうしてしないの?」に変わっていきます。
子どもは、簡単にできることは、必ずやっていますよ。

休み時間内に教室を移動できない、トイレを済ませられない、宿題を期日までに提出できない、いろんな「できない」がルールを守らないことへと繋がっていくと思うので、「できるようにする=実力をつける」というのが、最短コースです。

小学校からの不登校の場合は、中学校に入学して、しばらくは行っても、なかなか続かないことが多いので、その時は、がっかりせずに、「学校に行かせる」ことばかりで頭をいっぱいにせずに、まず、何を身につけさせるかをよく考えてみるといいのではないかと思います。

このような状態を解決するには、元気学園では、まず、できるようになること。
そして、それを「当たり前」、自分にとって必要な事だとかそれを守る事が得だとか考えられるようになることが重要なのではないかと思います。ルールだって守れれば、守るに違いない。苦手だから守るのが億劫だし、できないから守れないのです。

年齢が低いと、周りとの差も少ないので、年齢が低いほど、問題解決は、楽です。
親自身も若いし、考え方や子どもの見方を変えたり、子どもを助けるにしても体力や勢いがあるので、いいですよ~(^-^)。

copyright © 1995フリースクール 元気学園
All Right Reserved.