校長よりごあいさつ
ごあいさつ
元気学園校長 小林高子
設立のきっかけ
元気学園を設立し、30年が過ぎました。その間ずっと、不登校の子どもたちの教育に携わってきました。
仕事の傍ら、社会人博士課程大学院生として、学生時代の専門分野である化学と元気学園での運動療法や脳機能の研究の融合分野として、ドーパミンなどの脳の神経伝達物質の酸化ストレスについての研究をし、博士号を取得しました。
これら学んだことを、子どもたちへの教育に生かし、元気学園の不登校を元気にするというシステムが、もっと大勢の人たちいかされれば良いなと思っています。
いつか、フリースクールから脱皮して学校になって、体調不良のある不登校の子どもたちに最も適した教育を行え、それが予防教育にもつながり、多くの日本の親子が、早い段階で、悩みから解放されることを、夢見て頑張っています。
不登校その後、が明るい不登校支援を
現代の風潮は、不登校の問題の先送り。
「今さえよければいい」、と短期目線です。しかし、体のこと、そして、教育については、長期目線で考えないと、大人になってから、「こんなはずじゃなかった」と、なっていく。
そんな相談を聞き続けてきて、待ちましょう、好きな事をすればいい、では時間が経ってみると、親子が苦労することも30年たって、はっきりとわかりました。
私の自慢は、「不登校その後」。
卒業生たちが、大学に進学して、きちんと卒業出来ていること。そして、きちんと就職していることです。
「元気学園との出会いが、人生をかえてくれた。学生の時に身に付けた、よい習慣が、一生を支えてくれています」。
と、卒業生から言ってもらうことが増えました。
このような経験から、適した教育を行えば、人は変わるのだということを、もっと、もっと、知ってもらいたい!と思っています。
再出発をしている子どもがいるということを世の中の人にも知ってもらいたいし、今困っている親子にも希望を持ってもらいたいです。
そして、不登校を長引かせない、繰り返さないよう、できるだけ低い年齢のうちの対処が、解決の近道だということも伝えていきたいです。
問題は、同時にかつ複合的に起こります。勉強が分からない、友達ができない、誰かが嫌い、体がつらい・・・・子どもが訴える言葉は、何にどのくらいの重きを置くかは別にして、すべて本当。
根本的に見ていかないと、すべてにアプローチすることはできません。そのため、脳や体の機能を研究し、それに最も適した環境づくりを整えてきました。
元気学園を一番わかりやすく表現すると、学校と病院を掛け合わせたようなものです。人間の体や脳の機能を高めることで、壁と感じていることを乗り越えられるような試みをしています。
全寮制のフリースクールにした理由
元気学園は、寮生活ということもあって、不登校の子どもたちの学校での昼間の姿だけでなく、家や日常での様子、大人といるときと子どもだけの時との違いまで、日々共にいるので、知り尽くしているかなぁ・・・。
子どもたちは、みるみる元気になります。
入学後、1週間して、父母に面会に来てもらうのですが、その姿に、みなさん驚きます。
幼いころの、屈託のない笑顔を取り戻し、活発さを増します。
なぜそうなるか?それは、体が元気になって、軽やかになっているから。
そして、心に大きく影響を与えるのは「希望」です。できることが増えて、能力が増せば、おのずと自信が生まれてきます。自分の将来を悲観していたころとは、打って変わって、自分の未来が開けていく、努力が報われるのだということを実感していくと、目が輝き、動きが機敏になっていきます。
すると、もともと持っていた野望というか、本心がめらめらとでてきて・・・(^_^;)。
指導するのは、たいへんですが、そのおかげで、少ない人数の中から毎年、国公立大学に合格する子が出て、「生まれ変わった」というほど、違う人生を手に入れています。
親に代わって子育てするのは、喜びもあるけれど、一方、気難しい性格と向かい合うのは、一筋縄ではなく、さまざまな苦労やハプニングの連続です(^_^;)。
その学園生活の様子や、思ったこと、考えていることなどをブログにつづっています。
(元気学園校長 小林高子)