
「不登校で困った」といっても、困り方は様々。
困り方と同じだけ原因もあるのですが、すべてを全部一緒にしてしまうのではなくて、一つずつ取り出して考えてみると、見えてくることがあります。
学校にいかなくなった原因と、子供が家で悪態をついたり、部屋から出てこなくなる原因は別と考えた方が良いでしょう。
今回は、学校に行かなくなった原因の方に着目して、お母さんに応援歌です。

「子どもがこうなったのは、親のせいなのでしょうか。」
「いや、そうではないと思いますよ。親より先に本人の問題があると思いますよ。」
と元気学園では答えます。
不登校はまず、子どもの実力の問題があり、それに対して、親がうまく対応できるかどうかがだと思うのです。
相談で出会う父母の多くは、心底悩んでいるし、困っています。子どものことに一生懸命です。
でも、その期間が長くて、疲れているのも事実。
「もう、お手上げ、誰か、どうにかしてよ。」
これは、子どもがいろんなことをやり尽くしてきて、親も精一杯やってきてどうにもならないという時間を過ごして、介護疲れのような状態になってしまっています。
親からすると、我が子がかわいい、我が子が大好き。
かわいいから、放っておけない。かわいいから、心配もする。
三軒隣の子供だと思ったら、決して、腹も立ちもしないし、客観的に見ることができるのに、家の子にはそうはいかない。
喧嘩をしても、ご飯を食べさせないといけないし、また、食べないと心配をする。
何より、勝手にしろと言っても、知らんぷりなんてできない。
一生懸命な人ほど、腹が立つもので、一生懸命な人ほど、伝わらないと、つらくなる。
それが、どんどんエスカレートすると、かわいさ余って・・・・
親は子どもの応援団長です。特にお母さんは、一番そばにいて、一番身近な存在。
我が子を外から守ってあげようと思えば思うほど、しっかり教育しようとすればするほど、親子関係がこじれてしまいます。
サッカーでも熱狂的な応援団は、フーリガンと化します。
不登校や引きこもり問題も、ひいきの引き倒しで、フーリガン化してしまうことがあります。
不登校、引きこもり問題を考えるに、親より何より一番の原因は、子どもの実力にあると元気学園は考えています。
学校で一日務まるだけの体力がないとか、勉強がわからない、同級生とやりとりするコミュニケーション能力が足りない、人とタイミングを合わせるのが苦手、 過度に神経を遣って疲れてしまう、義務的なことが嫌いで、共同作業ができないなど、本人の問題が大きいと思うのです。
もちろん、親は無関係ではありません。
また、親の育て方が大きなウェイトをしめている場合もあります。
しかし、多くが、始めに、子供の問題があって、親がそれを補ったり躾けることができなくて次のことが発生していると感じます。
学校に行けなくなった最初の原因は、本人が大きく、その後、対処方法についてや過ぎてしまった時間への後悔、家族が仲良く暮らせないことなどは、環境や親の問題が大きいのではないかと考えます。
悩みが長期化すると、鶏が先か卵が先かのように、どっちが先か皆目見当もつかなくなってきますが、順番にたどってみれば、子ども方が先なんじゃないかなと思うのです。
だから、親はがっかり肩を落とし、今までのことを一つずつ悔やむのではなくて、子どもの現在の状態に合わせた、新しいやり方に変えると良いのではないかと思います。
子どもは、実力があれば困りません。
どこに行っても大丈夫。世界中でやっていけます。
ですから、まずは、落ち着いて、実力を付けるためにはどうしたらいいのかを考えてみると良いのではないでしょうか。
学校の先生も、全国に小中高合わせて80万人以上います。学校関係者でいうと、文部科学省、教育委員会、大学の先生、錚々たるメンバーが付いています。しかし、そう簡単には解決しない不登校問題です。
先生のアドバイスや親子だけで解決ができる時期もありますが、問題が捻れてしまったり、時間と共に、勉強の遅れなど二次的、三次的な問題が起こり始めると、なかなか、親子だけでは難しく、第三者の介入が解決の近道となります。
自分たちでは無理だという結論に達するのも、新らたな展開を生み出します。
信頼できる第三者の介入によって、家族間の交通整理ができれば、見えなくなってしまっていた本当の原因が姿を現してきます。
解決方法は一つではありません。
いろんな施設や相談場所があり、向き不向きがあります。
元気学園もすべての子に適しているわけではなく得意分野があります。
どこがいいかは、親が、自分の足を使って、行動して、「ここなら!」と思えるところを探すことが必要だと思います。
まず、親が、そこにいる人を信頼できるかどうかが問題だと思います。
不登校や引きこもりの子どもたちは、人間不信で、人アレルギーのような状態に陥っているし、外に出たがらないものです。でも、心は人を求めていたりもしま す。だから、それに代わって、親が自分の足と時間を使って、我が子に合う場所を探してあげるといいと思います。
口先だけでは、子どもにも通じないし、実体が分からないものです。
親の誠心誠意は、的外れでなければ、子どもに通じる時が来ます。
元気学園へ相談に来られる方も、最初は、全く動かなくても、父母が学園の生徒たちと一緒に過ごして、「うちの子も、こんなに穏やかで、にこやかにいられるかもしれない。」という希望を持ち、お母さんが安らいでいくと、自ずと子どもも動き始めます。
このようなケースは稀ではなく、多くの生徒たちがこうしてやってきて、社会で活躍しています。
だから、子どもに合った、適切な対処をすれば、今の悩みを解決する方法があるのだと希望を持って下さい。
親は、特にお母さんは、子どものことで、自分を責めないで下さい。
今までしてきた事は、我が子によかれと思ってやってきたことではないですか。
きっと、その時々で、一番いいことだと思ってやってきたのではないかと思います。
でも、良い結果が得られなかったというだけなのです。
だから、反省をしてうなだれてしまうのではなく、やり方を変える方に発想を転換して、そのエネルギーを前向きな力にすれば、一日でも早く問題解決につながるのではないかと思います。

![]() 不登校や引きこもり そっとしておくのがいいの? |