20歳になった時の姿を予想する子育て
お誕生日のお祝い。
生活力に関していうと、全く問題なし。いつも、先生たちの話を、「うん、うん」と頷きながら聞いているから好感度が高い。それに、人気者(男子からも~(o^∇^o)ノ)。
今日は、お父さんお母さんもやってきて一緒にお祝い。
去年の誕生日のあの家での暗さを思うと、今年は、子どもが屈託なく笑うようになって、みんなに大切にされて、嬉しいです。・・・とお母さんは、涙。
よかったです。
お父さんからの話;
元気学園に来る前に、相談に行ったり、学校と話をしても、「いい子ですよ。問題はそうありませんよ。」と言われ続けて
「でも、じゃあ、なぜこの状態なんだ!」
「不登校もこの閉塞感も、一向に解決しないではないか。」と、ずっと思っていた。
ということです。
全然知らなかった自分の子どもの事
「でも、元気学園にきて、先生と話をして、今まで聞いたことのない問題点の指摘が次々でてきて、最初は、驚くばかりでしたが、まさにそれは、うちの子の不登校の核心をついていて、それを理解するまでに半年くらいかかたったけれど、ようやく、分かるようになってきました。
何より、子どもの姿が、すべてを語っています。ありがとうございます。」
そして、先生から、わが子の話を聞いて、「自分の子供だから知っていると思っていたことが、全然知らなかったんだ」ということに気が付きました。そのおかげで、見方が変わったし、子育ての勉強にもなりました。
「本人が、「誰も自分のことを知らないところでやり直したい。」と言って藁をもすがる思いで連れてきたことが、縁の始まり。
良い出会いでした。感謝します。」
と、とても喜んでいました。
二十歳の時にどうなっているかを予測する。
時間が差し迫っていて、常にでてくるのが進学問題。
学園としては、どの子に対しても、学校の次の、「どうやって生きていくか。」を考えていて、同時に、台風の進路予測のように、将来どの程度まで伸びるかについて、いつも頭の中で、計測しています。
これがですね~、手前味噌になりますが、うちのスタッフの予測、本当に当たるんです。
(多分、卒業生たちやその父母は、これを読んで、大きくうなずいているでしょう!
ホントダヨって。)
でも、これって、当てずっぽじゃなくて、頭の中で、スーパーコンピューター並みの計算をしているんです。
日々の観察の中で、「こんなことができるようになった」とか、「これが得意のようだ」という情報を元に、軌道修正を行ったり、伸びていく別の方向に新たな軌道計算をしてみたり。
まずは、20歳の時にどうなっているかを予測して、今何をさせていくかを考えています。
預かっている間は、親代わりですから、わが子たちの将来を思わない日はないという、本当の親と同じなのです。
努力が報われるんだと思える環境を作ると伸びる。
誕生日の主人公の場合の伸び代とは、向上心と地道さ。
だから、今後、この向上心を満たせられるだけのものを与えられ、「努力が報われるんだ!」と思える環境があれば、伸びるでしょう。
あまり会わない父母とは、話をする機会はありませんが、どの子に対しても、このように将来の進路予測しながら、教育をしています。
縁あって、こんなに近くに毎日いるのですから、親しさは、親戚以上。
子どもたちが、自分の人生に満足しながら生きて欲しいです。
そのためには、実力です。
自分で飛ぶ力がついた時が元気学園を卒業していく時。自然に扉が開きます。

![]() 日本平キャンパス効果:素直になっていく |
![]() 不登校と心臓の関係:心臓の状態をチェック |