TOP > 不登校に向かい合う > 高校生の不登校(24) > 時間が守れない悩み(スタートに出遅れない)

時間が守れない悩み(スタートに出遅れない)

何かを始めるとき、
 気持ちよくスタートを切れる → 先んずれば人を制す
の図式にぴったりくるのならいいのですが、
 約束をなかなか守れない = スタートを出遅れる
のスキームに入ってしまうと、次には、
 追いつくのが大変 → イヤになる
というふうにどんどん悪循環してしまいます。

約束にもいろいろあって、子どもができる約束と、できない約束があるので、「テストで○点とる」とか、不登校の子どもたちに、「新学期から必ず学校に行く」とか(大人は、学校へはただ行けばいいだけだからと軽く考えていいますが、子ども社会の中では、そうはいかないんですよね。)、本人の能力を超えた、できっこない約束は、守れないのは仕方のないことです。しかし、できる約束については、しっかり守ることができるようしていきたいものです。

約束の日を守ったり、時間を守ることが苦手な子供たちと一緒に行動するのは、たいへんです。
例えば、3時と約束しても、3時ちょっと遅れたり、何をするのも、「自己の気持ちという判断」という要因が入ってしまって、「ちょっとくらいなら」とずるずると自分流に約束をかえてしまうことがおこります。
ここでは、オリジナルタイマーと名付けています。そういう名がつくということは、それだけ数が多いということです。(^^;)
大きく変更するのではなく、「ちょっとだけ・・・」なのですが、そのちょっとの隙が、「約束を破ってしまった」という後ろめたさと、「もうちょっとならいいだろう」という悪魔のささやきで揺れ動き、頭の大部分を支配してしまいます。
こういう状態を、常日頃、事ある度にみていると、約束に自分の気持ちを必ずいれてしまう習慣は、社会生活を送るにあたって、ずいぶんと障害となっていると感じます。

オリジナルタイマーの欠点は、スタートで遅れてしまう事。
「よ~いドン!」の時にその場にいないというのは、最初からして大きな遅れです。
少ない情報の中で、気がついたら、みんなが先に進んでいて、いつも後から追いかけていくということになってしまいます。

元気学園では、「約束は守って当たり前」にするために、まず、サポート体制を充実させて、約束を守れるような環境をつくり、同時に、自発行動を促すような教育プログラムを実践しています。
よーいスタート!!の時に、いつも飛び出せる準備が整っている子どもに育てていきたいと思っています。

約束を守る習慣、「なかなかうちの子には、難しい」と思っておられる父母の方々、高校生以上になると、この問題、かなり深刻になってきます。
本人の成長を待つのはもちろんですが、その間、手をこまねいて見ているだけでは、時機を逸してしまいます。同時に、家庭を含むまわりの教育力によって「約束は守って当たり前」にしていくしかありません。

「ちょっとなら」という心の隙をおこさせないような、子どもとのつきあい方を工夫していくことで、約束を守るのは当然ということが身につくと、本人が楽ですし、それに翻弄される家族も楽になります。


前
一人っ子の特徴 - part2
次
不登校をしているときのお母さん、その真面目さが怖いんです