TOP > 不登校に向かい合う > 中学生の不登校(29) > 不登校を直すポイントは、ちょっとした遠慮

不登校を直すポイントは、ちょっとした遠慮

不登校をしていた子供たちが元気学園にきて、かわっていくのはなぜかというと、「ちょっとした遠慮」があるからです。
寮生活だからこその効果だと思います。

不登校で家にいると、社会とのつながりが希薄になります。
そして、不登校や引きこもりの原因の一つに、家と社会との温度差があります。

家では、気兼ねする必要がなくやりたい放題、お母さんは口うるさくは言うけれど、一方お手伝いさんのように何でもしてくれます。家にいても、食事に洗濯、何も困ることがなく過ごすことができます。

でも、外の世界は違います。
自分のできないことには、他人にお願いしてやってもらわないといけないし、気は遣って疲れるし、できないと恥ずかしいし、バカにもされるし。
そうした、心地よいぬるま湯のような家庭と、厳しい外の世界の温度差に、子供が耐えられないと言って、家に逃げ込んでいるのが不登校や引きこもり状態です。

その家と社会との温度差を埋めているのが、元気学園の生活。
人に良く思われたい、こんなこと言ったら、嫌われるかな。
これを人前でしたら行儀が悪いよね。
本心、本音が、全部でてしまったら、うまくいかないことも、「ちょっとした、遠慮」が、それにストップをかけてくれます。

ちょっとしたというのがポイントで、すごい遠慮、すごい緊張では、3日と持ちません。
だから、続く程度の「ちょっとした遠慮」ができる環境が必要なのです。

親は、子供にとって、子供の心がどこかに行ってしまわないように壁にならなければならないときもあれば、失敗したときに身を守ることができる安全地帯でもあります。
だから、親の前ですっごく良い顔をしようとするというのは問題あり。いい顔は外でするもの。

勉強が大嫌いで毎日逃げているのに、親には、頑張っていると言って、また親もそれを信じ、どんどん新たな要求をしていく。
逆に外での態度が本音。となっていくと、家と外の関係に、ねじれが生じてしまいます。

また、逆に、世間の厳しさを子どもにぶつけすぎても、イヤを助長するばかりで、子供が拒絶反応をおこします。
勉強は!!と本人の能力を超えた要求をすると、ただただ現実逃避。まず、取り組もうとしません。

だから、「外でちょっといい顔をして緊張、家ではのびのび。」というのが理想。
子供たちにとって、元気学園は、世間ほど厳しくないけれど、やっぱり何でも好き勝手にできる家とは違う存在。

立場が違うものである元気学園と家庭が子供の成長という一つの目的に向かって、互いにそれぞれのバランスをとりながら、両輪となって、足並みをそろえて進むことができると効果は絶大となります。

この、「ちょっとした遠慮」が、どうしても同級生と競争しなければならない学校や社会へ出る予行演習となり、自分と同様に他人の心があるということを理解し、相手に対しての思いやりの心を育てていくのです。


前
一人っ子の特徴 - part1
次
不登校の家と社会の温度差