不登校と社会的スキル
相談で話をしたり、入学してくる子供たちをみていると、不登校の原因は一つではなく複合的であることと、勉強の問題と、多くは体力の問題があると感じます。
もし、心の問題とすれば、自分に対する周りの人からの言動の受け取り方が「ちょっと違うかな~。」と思うところがあるのと、相手の要求を受け入れながら、自分の要求を上手に伝えられないという部分での自己表現が苦手かなぁと思います。
そこのところは、社会的スキルを高めるという方法で教育しています。その一つとして、日常生活に行動療法を取り入れています。
中学生でも年齢が低い内は、○○療法なんていうまでもなく、「あっそっか」と受け入れていくので、どんどん、心地よい自分の居場所が広がっていきます。
そうなると、明るいから人が寄ってくる、人が寄ってくるから、いろんな人と付き合うことができるようになり、人付き合いが上手になります。
不登校の認知行動療法(高校生の不登校)についてはここをクリック。

![]() 不登校の子どもたちが訴えてくる体調不良 |
![]() 起立性調節障害と不登校 |