不登校の勉強の遅れを取り戻す [できない穴を埋める勉強]
漢字検定2級の合格証です。結果の点数表と共に、先生、みて、ほら。とうれしそうに見せてくれました。
9割以上得点しています。
「よくがんばったねぇ。」と言うと、
「そう、ほんとに頑張ったんですよ。
元気学園に来たときは、6級からスタートして、できない自分がすっごく悔しくて、6級(小5程度)、5級、4級、3級、準2級、そして2級まで来ました!
6割7割で合格するんじゃなくて、読みと書きはほぼ満点で合格しないといけないって先生がいつもいうように、ちょっと間違えたけど、ほとんど満点をとりました。
英語だって、最初は、ABCから練習したんですよっ(知ってるよ。だって、そうしなさいって指示したのは・・・)、そこからスタートして、頑張ったんですよ。来週は、英検準2級の二次試験です。合格します!」と言ってきました。
人間関係学コースで、ほぼ3年間。
できないところの穴を順に埋めていって、ようやく同級生と同じスタート地点に立っています。
よくぞ、ここまで来たと感無量です。そして、実現するのは夢のようだと誰もが思っていた、第一希望に合格しました。
本人が言うとおり、勉強は一からやり直したのですから。
勉強ができないのは二通りあって
一つは、知らないからできない。
もう一つは、習ったのにできない。
同じできないでも、大きな差があります。
知らないからできないのは、教えてあげればすむことですが、「習ったのにできない」という方は、いろいろと問題があります。
不登校の子供に係わらず、勉強ができない、分からないというのは、ほとんどが、「習ったのにできない」タイプです。
世の中には、小中高などの学校だけでなく、学習塾に家庭教師、通信教材など勉強を教えてくれるところは、あまたありますが、前に進むことのサポートに力が 注がれていて、できない穴を埋めてくれるようなところはものすごく少ないのだと思います。
この「できない穴を埋める勉強」を教えるのは、学園の得意分野です。
元気学園は、寮生活で、時間の使い方をコントロールできることと、何より、頭が良くなるようにしていくことが目標です。
頭が良くなると言うのは、少ない勉強量で学力が身につくことです。
何を以て少ないとするかの基準は難しい物ですが、本人が嫌にならずに、継続できること。それによって、勉強した事を、忘れずに身につけさせる事ができるというのが尺度になっています。
頭が良くなると言うのは、国語力がつくこと、理解力が増すことです。そうすると、人の言うことやする事の意味が分かるようになり、自分勝手や自己本位な考えも減っていきます。
学力をつけることで、人と人との相互理解を高めることができると思っています。
誤解やくい違いが大いに減ります。
子供にとって、勉強しても無駄と考えるのはなぜかというと、努力の割りに成果が少ないときです。
18歳までの勉強において、成果とは何かと考えてみると、 学んだ知識を使うということですから、学んだ知識を記憶することが最重要となります。「覚えられない」という切実な訴えがあるのです。
記憶ができるようになるように、頭の中の整理整頓から始めます。勉強するから頭がよくなるのではなくて、勉強の量は、本人が吸収できる程度の量で、コンピューターで言えば、デフラグをしっかりすることが勉強以前の問題です。
例えば、生徒のやる気を高めるためには、80点とれば、「頑張ったね」と評価したくなるものですが、穴を埋めて、次の学年に上がったときに、困らないよう にするには、やっぱり、10このうち、2こ間違えるようでは、本当にできているかどうかは、定かではありません。
それは、間違い方にもよるもので、テスト の点数だけで、子供の学力を評価するのではなく、この問題の○×だけでなく、×のところを理解しているかケアレスミスなのかどう考えて答えを出しているのかまで指導者はしっかりと把握して、子供たちをみていかないと、穴は埋まっていきません。
国語力が高まれば、すべての教科において、理解力が向上し、指数関数的に伸びてゆきます。
友達や学校とのトラブルを抱えて学校に行けなくなったという子供 の中に、預かってみると、勉強の問題を抱えている場合は、とても多く、中には、ある一定時間机の前に座って勉強に取り組めない子がいます。
親が考えている 子供の像と、実際は大きく違うということも、しばしばです。

![]() あごの発達と歯並びの臨界期 |
![]() 躾は人とのコミュニケーション能力を高めるスキル |