気持ちが思考を止めている
感情コントロールを付けることを目的にしている子供がいるが、それは、感情が思考を止めてしまうからだ。
すぐにカッとしたり、怒り出したら止められない、悔しい、悲しいという感情と脳の働きの関連性が言われている。
感情が脳の働きをセーブしてしまうのだ。
人間の脳には、ワーキングメモリーという作業領域がある。
そこでは、意味のある情報を意識的に保持しつつ操作する働きをしている。
本を読むときも、前に出てきた単語を覚えつつ、文章を理解しようとする。
ワーキングメモリは、普通の生活をするのに、一番使われる部分だ。
もし、悲しみ、怒りなどの排他的な感情が頭にあると、それが、ワーキングメモリの8割を支配してしまう。
ということは、残りの2割で、処理を行わなければいけなくなる。
10ある能力の、2しか使えないわけだから、何をしても実力通りの結果にはならないのは、想像に難くない。
思考を止めないようにするには、感情コントロールを身につけるしかない。
性格や性質は、「三つ子の魂百まで」といわれる通り変わらないものがある。
しかし、制御する力というのは、経験や訓練によって身につく事だ。
だから、ちょっとしたことで怒りや悲しみが強い子や、なかなかそれがおさまらない子について、感情コントロールを身につけられれば、常に、自分の持っている力をだせるようになる。
自分では抑えられない感情を自分自身でコントロールできるようになるには、簡単なことではない。
しかし、適した教育方法と環境、そして、多くの体験や経験を組み合わせることによって解決することができる。

![]() 自助努力できる子に |
![]() 協力することについて進化心理学の観点から |