あごの発達と歯並びの臨界期
「歯は1%小さくなるのに、1000年かかるが、あごは一代で30%も小さくなる。」
あごの大きさと歯並びは、咀嚼力やかみしめる力に直結しているので、看過できない問題である。
歯並びの悪い子がとても多いのは、現代の子供たちの特徴だが、生徒たちの中には、歯並びだけでなく、かみ合わせが異常に悪い子が多い。そして、かみしめる力が、とても弱い。
かみ合わそうとしても、歯と歯に隙間が開いて、歯が合わなくて噛めない子がいる。
フランスパンがかみ切れない。
食事の時に、「いつも、飲み物をたくさん飲むな」と思っていたが、飲み物で柔らかくして食べたり、流し込んだりしているようだ。
こういう事は、意外と親が知らない。
歯並びが悪いことは知っているし、歯科矯正もしているのだが、食物をどの程度咀嚼できているかまではチェックできていない。まさか、かみ切れないものがたくさんあるということなど・・・・。
かみ合わせの問題は、あごだけでなくて、頭蓋骨の変形などもあってかみ合わせが悪いこともあるし、体の歪みが原因の事もある。
歯も骨の一部なので、全身の問題となる。
健康及び、子供たちの集中力や落ち着きのなさ、肩こりや頭痛にも繋がることなので、それらのことを考え合わせて、教育プログラムに入れているが、あごが一代で30%も小さくなるという事実を知ると、愕然とする。

![]() 協力することについて進化心理学の観点から |
![]() 不登校の勉強の遅れを取り戻す [できない穴を埋める勉強] |