高校生の不登校(24)
高校生の不登校は、その学力と将来の希望によって、大きく教育方法が違ってきます。
フリースクール、サポート校、通信制や単位制高校など多くの施設が全国にあります。
問題解決には、目的に合わせた施設と出会うことが、近道です。
元気学園は、体調不良を伴う子どもたちを健康にすることを最も得意とし、それと同時にコミュニケーション能力や学力をつけるところですので、元気学園の卒業生と同じような将来を希望する子どもたちにとっては、効果がでやすい施設なのではないかと思います。
「不登校と臨界期」「中学生の不登校」とは、重なる部分が多いので、ぜひご覧下さい。大学受験や大学に入学した後のことにもふれていきます。
- 体力があるとストレスを感じにくくなる
- 子どもの言葉に負けないお母さんの愛、防衛大学卒業
- 不登校の姿勢が悪いのは漏斗胸や骨格変形があるかも
- フリースクールから第一志望の大学に合格しました
- 英語が30点から155点に、高校生の不登校の一番の苦しみと喜びは?
- 話を聞く様子で、学校復帰の時期がわかる
- 大学合格で、小・中・高での不登校の劣等感が薄れるといいな
- 臨界期を逃さずに教育したら直る!だから、日本の子供を助けて
- 商家の家訓から、家が続くことと不登校問題について
- 一人っ子の特徴 - part2
- 時間が守れない悩み(スタートに出遅れない)
- 不登校をしているときのお母さん、その真面目さが怖いんです
- 不登校の4月:新高校1年生編
- 不登校、教育の成果:逃げない姿勢
- 中学・高校の不登校の人数と引きこもりニートの関係
- 人間関係の問題は人の中でしか直せない
- 大学薬学部の先生に聞く実習事情-不登校との関係
- 不登校の認知行動療法
- 高校生の不登校を大学に持ち越さない
- 4年制高校って、どういう意味?
- 卒業生たちの行方は、第二の成績表
- どうなっちゃうんだろう日本:教育現場から
- 世の中は、予定通り。だから、うまくいくし、うまくいかない
- 不登校の問題としてこの先に何を見るか
- 虚弱で外出するのがツライからスタート
- 不登校の解決を遅らせる原因:小さな王国の権力者
- カフェデリランチでうちごはんin元気学園
- 私、誰よりも変わったと思う
- 1秒の前に友達をやめようと思う理由
