中学生の不登校(29)
中学校の不登校について、前兆から、原因、対処方法、学校復帰のポイントまで順に書き足していきます。
中学生の不登校は中学生のうちに、高校生の不登校は高校生のうちに解決することに努めることがとても重要だと思います。
今まで30才くらいまでの相談や教育をしてきて、学園スタッフからみると、中学生の頃はかすり傷程度だと思うほどの問題でも、年を追う毎に、大きくなってしまい、早めの根本的な(←ここがポイント。根本的になおすつもりでないと、対処するだけでは長引いたり繰り返したりしてしまいます。)解決が、家族の幸せにつながると信じております。
- 中高一貫校の不登校:成績が上がると急に元気に
- 格差を生み出す原因は中高生にあり
- 男の子の育て方 子育てに必要なのは、おやじ力
- ぜんそくが治った
- 一人っ子の特徴 - part1
- 不登校を直すポイントは、ちょっとした遠慮
- 不登校の家と社会の温度差
- 不登校の8月:夏休み
- アジアで不登校が急増する理由
- 不登校の4月:中学、高校編
- 不登校の4月:新中1編
- 運動方程式F=maは人生にも当てはまる
- 「逃げない」練習をしよう
- 不登校の子どものイヤを解消する親の対応方法
- 不登校はすぐ直る・・・けどね
- 不登校生18才までに身につけておきたい事
- 他人を悪者にせずに世間を広げる方法
- 人と助け合って達成する成功体験を
- 不登校ドミノ倒しの法則
- イヤを言い立てすぎた結果、人がまわりにいなくなる
- 不登校の子どもたちが訴えてくる体調不良
- 不登校と社会的スキル
- 起立性調節障害と不登校
- 不登校が始まった時には
- 不登校って解決しますか?
- 不登校と昼夜逆転
- 不登校は心の問題と思っていませんか?
- 不登校の前兆は2年前
- 子どもに与える刺激、そしてその効果
- 目を離しても大丈夫な子育て
- 子どものイライラ、学校と家庭の隙間の問題
- 上の子が下のきょうだいに与える影響
- ドラえもんに見るゆとり教育
- 子どもの教育と貧乏という家庭教師
- 努力してできる事とできない事を見極める子育て
- 不登校の子どもの競争心と、ストレスの与え方
- 食べ物の好き嫌いをなくす秘訣
- 日本平キャンパス効果:素直になっていく
- 20歳になった時の姿を予想する子育て
- 不登校と心臓の関係:心臓の状態をチェック
- 予想しない不登校で悪夢のような日々
- やる気と強気は同じ木、でも弱気は?
- 子育てのアウトソーシングで失っているもの
- 運動と勉強を組み合わせると脳の働きがアップ
- 保健室登校や行ったりいかなかったりは不登校の前兆ではない
